車好きな建築士が建物の企画・設計・工事監理を行います。





★壁ならどこにでも固定出来る訳ではありません。★
木造の壁、コンクリートの壁など、見た目は同じでも壁の内部は異なり、固定が出来る壁と出来ない壁がありますので注意が必要です。
(器具の取り付けにはビスを使用するため、コンクリート壁ではビスを打つことが難しく、集合住宅などでは管理会社などの許可が必要です。)
●一般的な壁は石こうボードで出来ています。固定するには、壁の中にある桟(柱・間柱など)を見つけます。
●桟の位置は、縦方向に入っている柱又は間柱を見つけます。通常は303mmか455mm間隔で柱又は間柱が入っています。
ドライバーなどの太い柄の部分で叩き音の違いで探すのが一般的ですが、ホームセンターなどで販売されている木材探知機か、写真-1 のプッシュピン
を利用すると正確な位置をだすことができます。


●固定はL型の金物と木ネジを使用します。
●木ネジは壁ボードの厚みを考慮して長めのものを使用します。
●木ネジは柱・間柱など桟及び家具の桟に必ず取り付けます。壁ボード(石膏ボード)のみの取り付けは耐力がないため行わないで下さい。
●家具の近くに桟が無い場合は、図-1のように桟と桟に横木を渡し取り付けて、その横木に固定します。家具の上部に桟が入っていない場合は、平板を家具上部に取り付け固定します。



図-1 金具の取付図

●L型金物と同様に木ネジで固定します。ベルト又はチェーンを張る場合の角度は、30度以下でたるみなく張ります。


●天井に家具を支えられるだけの耐力がないと危険です。
●天井との隙間が小さく、奥行きのある家具でないと大きな効果は期待できません。
●一般的な天井の構造は図-2となります。天井内の野縁の位置にポールを合わせると強度が得られます。
●野縁の向きや位置が合わない場合は、野縁間に平板を渡し取り付けます。



図-2 一般的な天井納まり図